2010年 03月 12日
管理建築士講習
昨日は一日朝8時30分から夕方6時30分まで缶詰になって研修してきました。

確かにコンプライアンスということの徹底強化の意味なのでしょうね。
私たちは、建設業登録の他に設計事務所登録もしていますので、建築士事務所の
管理を行うに当たり、たくさんの業務があります。
このテキストの冒頭にもありましたが、アネハ偽装問題がきっかけでより厳密のなったということですが、
なぜこのような重要だとすることを16000円近く徴収するのでしょうか。
より多く機会を増やして無料で行い周知を徹底すべきたと思うのですが。
管理建築士の場合は、この他にも建築士の指定講習というのも3年に一度
受けなければなりません。
このような機会があると思いを新たにしたり、新しい法律の勉強にもなるし
建築士の資質向上にも大変意義があることなのですね。
今は、色々な分野で資格者の講習や研修が義務付けられてきました。
最終的には、お客様の生命財産に責任を持つべき重要な職務ですので
積極的に参加していきます。
ですが、講習をされる方によって聞き辛いこともあり、眠くなってしまいます。
これは、何とかなりませんかね~
今回は、幸か不幸か会場があまりの寒さで眠気は起きずに済みましたが・・・・
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。

にほんブログ村

確かにコンプライアンスということの徹底強化の意味なのでしょうね。
私たちは、建設業登録の他に設計事務所登録もしていますので、建築士事務所の
管理を行うに当たり、たくさんの業務があります。
このテキストの冒頭にもありましたが、アネハ偽装問題がきっかけでより厳密のなったということですが、
なぜこのような重要だとすることを16000円近く徴収するのでしょうか。
より多く機会を増やして無料で行い周知を徹底すべきたと思うのですが。
管理建築士の場合は、この他にも建築士の指定講習というのも3年に一度
受けなければなりません。
このような機会があると思いを新たにしたり、新しい法律の勉強にもなるし
建築士の資質向上にも大変意義があることなのですね。
今は、色々な分野で資格者の講習や研修が義務付けられてきました。
最終的には、お客様の生命財産に責任を持つべき重要な職務ですので
積極的に参加していきます。
ですが、講習をされる方によって聞き辛いこともあり、眠くなってしまいます。
これは、何とかなりませんかね~
今回は、幸か不幸か会場があまりの寒さで眠気は起きずに済みましたが・・・・
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。

にほんブログ村

確かに、講師達何とかならないんでしょうかね?ホントもっとちゃんと理解してもらう意気込みで話をして欲しいですよね^_^;
0


6月に受けてきます。しばらくサボっていたんで。
定期講習と、管理建築士のWですので、今から気が重いです・・・しかし、前橋まで受験票を持ち込みでないと受理しないのは地方に住むものとしていかがなものかと。もっと簡略(安くも)にして、変更点や厳守するべきことを周知徹底するべきでしょうね。
定期講習と、管理建築士のWですので、今から気が重いです・・・しかし、前橋まで受験票を持ち込みでないと受理しないのは地方に住むものとしていかがなものかと。もっと簡略(安くも)にして、変更点や厳守するべきことを周知徹底するべきでしょうね。
by fukudamineo
| 2010-03-12 09:35
| 学び
|
Comments(3)