2010年 08月 06日
セミ
連日真夏日なので、最近なかなか孫と外で遊べないんです。
きのうは少しくらいは日陰でと公園に。
うちの近くには蝉の鳴き声があまりしないので
数が少ないのかと思いきや、とんでもありませんでした・・・・・
公園の大きな桜の樹の葉蔭にたくさんの抜け殻が・・・・・

あまりお好きじゃない方ごめんなさいね。
この部分だけで10匹以上います。
前の殻につかまって羽化したのもいたりして、連中にとってもいい場所が
共通している何か要素があるのでしょうか。
怖がる孫を後目にじい様はそんな事を考えていました。
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。

にほんブログ村
きのうは少しくらいは日陰でと公園に。
うちの近くには蝉の鳴き声があまりしないので
数が少ないのかと思いきや、とんでもありませんでした・・・・・
公園の大きな桜の樹の葉蔭にたくさんの抜け殻が・・・・・

あまりお好きじゃない方ごめんなさいね。
この部分だけで10匹以上います。
前の殻につかまって羽化したのもいたりして、連中にとってもいい場所が
共通している何か要素があるのでしょうか。
怖がる孫を後目にじい様はそんな事を考えていました。
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。

にほんブログ村
この真下辺りの土の中に数年間眠っていたんですよね。
蝉によって違いがあり幼虫期間は、3年から17年だそうです。
(アブラゼミは6年)
うちの庭も、蝉のヌケガラが毎日増えています。
命の短さ(成虫は1ヶ月くらい)を想い、
最近は、幼い時と違った感覚で自分は見つめています。
蝉によって違いがあり幼虫期間は、3年から17年だそうです。
(アブラゼミは6年)
うちの庭も、蝉のヌケガラが毎日増えています。
命の短さ(成虫は1ヶ月くらい)を想い、
最近は、幼い時と違った感覚で自分は見つめています。
0

by fukudamineo
| 2010-08-06 09:05
| 季節の話題
|
Comments(2)