2016年 04月 26日
家の値段
家の値段には法律や規定決まりがありません。
では、市場の動向だけに任せていいのでしょうか?
つまり、「安」ければ良いのでしょうか?
世間では、安いがいいに決まっているという方は少ないと思います。全く同じプランで全く同じ材料なら、
確かに安い方がいいのですが、違う会社で会社の考え方、規模、プラン、材料が全てが同じということは
ほとんどありません。
住宅会社はそれぞれ個性があり、調達元、下請け会社、会社経費、広告費用、年間受注戸数、
設計デザインの方針などが異なりますので、見積額に差が出てしまうのが当然です。
場合によっては200~400万円以上の差になることもあるのです。それは、その会社のその仕様だから、
その価格なのであり、「あっちが300万円も安いのだから、同じ仕様で見積りして」とお願いしても、
それでは筋が通らないのです。たとえば、車ならどうでしょう。コンパクトカーとベンツなどの車と
価格が安い高いの話はしないと思います。
なので、値段と仕様をセットで価値を見極め、あなたの納得がいくかどうかをそれぞれの会社ごとに
判断していくというのが正解です。
ですから、価格が安すぎても、その安い理由はなんなのかを判断しなければなりません。
価格が安いのは安いだけの理由がある
300万円も安い見積りを見れば、当然飛びつきたくなりますが、それは、低いグレードの建材資材工法に
よって見積もられた金額である可能性もあるのです。安さに飛びついたはいいが、いろいろ検討を進める
うちに、あれがいいこれがいいと、結果として他社の見積額と変わらなくなってしまったということは
よくある話です。
これは、住宅メーカーがよく使うテクニックなので、ご存知の方も多いと思いますが、競争の激しい
住宅業界は、お客さんに見てもらえなければ話になりません。
その結果、客寄せ的な広告効果を期待して、初めは低い額を提示し、ハイグレードなインテリア仕様の
写真を見せながら、価格の増額を狙うというやり方が潜んでいる可能性もけっこうあるのです。
よく見かける「本体価格980万円!」「1,000万円台ですてきな家が建つ!」といった目立つ広告も、
原理は同じことです。
このような疑いの視点も念頭に置き、安さだけを見るのではなく、価格と内容をしっかり比較した時に、
あなたの希望に沿うかどうかを判断してください。
ホームページ →「親子三代健康住宅」
フェイスブック(福田峰雄) →フェイスブック
お電話でのお問い合わせは・・・モデルハウスのご予約もこちらへ。小冊子「家造り成功の法則」のご請求もこちらへ
フリーダイアル 0120-605-556
丁寧な手造りの家「親子三代健康住宅」
ホームページ「親子三代健康住宅」
FPの家全国一斉相談会
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。励みになります!!

にほんブログ村
私も参加しています。
では、市場の動向だけに任せていいのでしょうか?
つまり、「安」ければ良いのでしょうか?
世間では、安いがいいに決まっているという方は少ないと思います。全く同じプランで全く同じ材料なら、
確かに安い方がいいのですが、違う会社で会社の考え方、規模、プラン、材料が全てが同じということは
ほとんどありません。
住宅会社はそれぞれ個性があり、調達元、下請け会社、会社経費、広告費用、年間受注戸数、
設計デザインの方針などが異なりますので、見積額に差が出てしまうのが当然です。
場合によっては200~400万円以上の差になることもあるのです。それは、その会社のその仕様だから、
その価格なのであり、「あっちが300万円も安いのだから、同じ仕様で見積りして」とお願いしても、
それでは筋が通らないのです。たとえば、車ならどうでしょう。コンパクトカーとベンツなどの車と
価格が安い高いの話はしないと思います。
なので、値段と仕様をセットで価値を見極め、あなたの納得がいくかどうかをそれぞれの会社ごとに
判断していくというのが正解です。
ですから、価格が安すぎても、その安い理由はなんなのかを判断しなければなりません。
価格が安いのは安いだけの理由がある
300万円も安い見積りを見れば、当然飛びつきたくなりますが、それは、低いグレードの建材資材工法に
よって見積もられた金額である可能性もあるのです。安さに飛びついたはいいが、いろいろ検討を進める
うちに、あれがいいこれがいいと、結果として他社の見積額と変わらなくなってしまったということは
よくある話です。
これは、住宅メーカーがよく使うテクニックなので、ご存知の方も多いと思いますが、競争の激しい
住宅業界は、お客さんに見てもらえなければ話になりません。
その結果、客寄せ的な広告効果を期待して、初めは低い額を提示し、ハイグレードなインテリア仕様の
写真を見せながら、価格の増額を狙うというやり方が潜んでいる可能性もけっこうあるのです。
よく見かける「本体価格980万円!」「1,000万円台ですてきな家が建つ!」といった目立つ広告も、
原理は同じことです。
このような疑いの視点も念頭に置き、安さだけを見るのではなく、価格と内容をしっかり比較した時に、
あなたの希望に沿うかどうかを判断してください。
ホームページ →「親子三代健康住宅」
フェイスブック(福田峰雄) →フェイスブック
お電話でのお問い合わせは・・・モデルハウスのご予約もこちらへ。小冊子「家造り成功の法則」のご請求もこちらへ
フリーダイアル 0120-605-556
丁寧な手造りの家「親子三代健康住宅」
ホームページ「親子三代健康住宅」
FPの家全国一斉相談会
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。励みになります!!

にほんブログ村
私も参加しています。
![]() |
by fukudamineo
| 2016-04-26 19:00
| 暮らしのヒント
|
Comments(0)