2017年 10月 19日
臨江閣見学
昨日、群馬県の建築士会女子部主催の勉強会に参加しました。
場所は、前橋市にある「臨江閣」
最初の群馬県令楫取素彦の提言により造られた群馬でも有数の歴史的建造物です。
明治17年に造られた本館と茶室。同43年に造られた別館。
全面改修工事が終わったので見学会を企画されたご案内に参加しました。
この施設の特徴はほかの有名な施設と違い大金持ちの個人的な建築物ではなく
有志と市民がお金を出し合って建築したこと。
それとこの当時の技術に足りないところを世界や日本各地から集めて
造ったことなどがあげられます。
臨江閣の意味は当時利根川がすぐ近くまで広くとうとうと流れていた大河であったため
その大河を臨む建物という事で、当時はよく利根川が見えたらしい(今は見えません)
両方ともに破風の部分に寺院にある懸魚がついています。不思議ですね~
茶室もなかなかのものでした。
今は別館にカフェもありますので気軽に立ち寄って優雅なひと時を過ごすことが出来ます。
また、かつての時代をしのぶことも・・・
いい勉強会でした。役員の皆さんありがとうございました。
ホームページ →「親子三代健康住宅」
フェイスブック(福田峰雄) →フェイスブック
お電話でのお問い合わせは・・・モデルハウスのご予約もこちらへ。小冊子「家造り成功の法則」のご請求もこちらへ
フリーダイアル 0120-605-556
丁寧な手造りの家「親子三代健康住宅」
ホームページ「親子三代健康住宅」
FPの家全国一斉相談会
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。励みになります!!

にほんブログ村
私も参加しています。
フェイスブック(福田峰雄) →フェイスブック
お電話でのお問い合わせは・・・モデルハウスのご予約もこちらへ。小冊子「家造り成功の法則」のご請求もこちらへ
フリーダイアル 0120-605-556
丁寧な手造りの家「親子三代健康住宅」
ホームページ「親子三代健康住宅」
FPの家全国一斉相談会
こちらにワンクリック!!ありがとうございます。励みになります!!

にほんブログ村
私も参加しています。
by fukudamineo
| 2017-10-19 09:02
| 学び
|
Comments(0)