2006年 07月 11日
親子の関係
最近親子の関係で大変悲しい事件が続いていますね。
親が子供を、或いは子供が親を・・・・
ニュースを見聞きするたびに胸が痛くなります。
いったい何が問題なのでしょうか?
こういうときは我々住宅を提供している身としても
自分たちにも責任があるのではないかと思います。
これは私の持論ですが、家の計画や間取り、いわゆる
プランニング(単なる図面的な話ではなく)にも原因の
一端があるのではないかと思います。
つまり、個の尊重と社会的な責任やかかわりをきちんと
区別していないようなプランニングがまだまだ多いように思います。
子供は小さいうちは個の尊重も大切ですが、それ以上に家族と
良くも悪くも係る必要があります。
少なくとも小学校に上がるくらいまでは、兄弟げんかなども必要な事
ですし、いけないこと(危険の事や、他の人を傷つけたり迷惑をかけるような事)
をしたら、きちんとなんでいけないか理由を言ってから叱る。
そういうことが、ちゃんと出来ていない親子連れを見ると心配になります。
幸いにして、私の周りの状況は、特に小さいお子様のいるお客様の
ところなど、そのような心配が無いので、本当に感心します。
人づくりと家造りは共通の「成功の法則」があるようです。
親が子供を、或いは子供が親を・・・・
ニュースを見聞きするたびに胸が痛くなります。
いったい何が問題なのでしょうか?
こういうときは我々住宅を提供している身としても
自分たちにも責任があるのではないかと思います。
これは私の持論ですが、家の計画や間取り、いわゆる
プランニング(単なる図面的な話ではなく)にも原因の
一端があるのではないかと思います。
つまり、個の尊重と社会的な責任やかかわりをきちんと
区別していないようなプランニングがまだまだ多いように思います。
子供は小さいうちは個の尊重も大切ですが、それ以上に家族と
良くも悪くも係る必要があります。
少なくとも小学校に上がるくらいまでは、兄弟げんかなども必要な事
ですし、いけないこと(危険の事や、他の人を傷つけたり迷惑をかけるような事)
をしたら、きちんとなんでいけないか理由を言ってから叱る。
そういうことが、ちゃんと出来ていない親子連れを見ると心配になります。
幸いにして、私の周りの状況は、特に小さいお子様のいるお客様の
ところなど、そのような心配が無いので、本当に感心します。
人づくりと家造りは共通の「成功の法則」があるようです。
by fukudamineo
| 2006-07-11 09:29
| 家族
|
Comments(2)