2007年 08月 07日
いよいよ始まる
省エネ高性能住宅に税金の優遇処置がいよいよ始まりそうです。
今日の読売新聞に来年度の予算案のなかに
住宅やビルなどの建物をある基準に適合した性能で建てると所得税等を優遇
する旨の法案つくりの作業がはじまるという記事が載っていました。
今ごろか? って思いますが・・・・
でも、実施される事になれば地球温暖化防止にも大きく貢献する事は
間違いないでしょう。
私は、小手先の省エネでは、最終的には実効がないとずっと言って来ました。
特に建物の省エネ化は、建物本体の性能を上げるのが一番なんです。
ある一定の基準の家を造れば当然優遇処置を受けられる。
そんな事は、当たり前のはず。
政府もなかなか排出ガスの問題や地球温暖化問題等などに解決策が見えてこない
ことにじれてきたのでしょう。
これには、当然大きな反対の力が働いていた事は言うまでもないんですが・・・・
やっと、住宅も性能で語られる時代が来ます。
FPを選んだ方々は、本当に先見の明がおありだと思います。
我々も、今まで以上に気を引き締めてしっかり勉強を深めていくつもりです。
今日の読売新聞に来年度の予算案のなかに
住宅やビルなどの建物をある基準に適合した性能で建てると所得税等を優遇
する旨の法案つくりの作業がはじまるという記事が載っていました。
今ごろか? って思いますが・・・・
でも、実施される事になれば地球温暖化防止にも大きく貢献する事は
間違いないでしょう。
私は、小手先の省エネでは、最終的には実効がないとずっと言って来ました。
特に建物の省エネ化は、建物本体の性能を上げるのが一番なんです。
ある一定の基準の家を造れば当然優遇処置を受けられる。
そんな事は、当たり前のはず。
政府もなかなか排出ガスの問題や地球温暖化問題等などに解決策が見えてこない
ことにじれてきたのでしょう。
これには、当然大きな反対の力が働いていた事は言うまでもないんですが・・・・
やっと、住宅も性能で語られる時代が来ます。
FPを選んだ方々は、本当に先見の明がおありだと思います。
我々も、今まで以上に気を引き締めてしっかり勉強を深めていくつもりです。
by fukudamineo
| 2007-08-07 09:20
| 家造り
|
Comments(0)