2008年 04月 21日
遅い春
昨日の日曜日は、久々のお休みでした。
今工事進行中の沼田市の N 様のご紹介の沼田公園に行ってきました。
桜が満開。少し過ぎたくらいかな?
すごい数といい、大きさといい。なかなかのものでした。
駐車場が無料なのも良いですね。
かみさんと娘を口説いて、記念の一枚。

そしてこちらがその公園内にある洋館

解説は沼田市のホームページより抜粋
「土岐氏は、清和天皇を祖とする源氏の一族で、江戸になってからは
大坂城代・京都所司代・老中などを務めた名門です。
土岐頼稔(よりとし)公が寛保2(1742)年、黒田氏の後を受けて
初代沼田藩主となって以来127年間、12代藩主頼知公が明治2年に
版籍奉還するまで利根沼田の主要地域を治めていました。
明治4年に沼田を離れ、東京に転居した土岐家は明治新政府から
子爵に叙せられました。 この洋館は、土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の
大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物です。
現当主の實光氏より、ゆかりの深い本市が寄贈を受け、平成2年に沼田公園へ移築しました。」
http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/ubuj.html
だそうです。この隣には、当時の商家の 「生方家」も保存されていて、見学できます。
どちらも料金が100円です。これにも感心。
土岐家の方では、桜の花見になぞらえて添釜が開かれいていました。
このお茶会にも先ほどの200円で参加できます。
本格的な作法のお茶会で、柏餅のお菓子付
なんだか本当にお得感いっぱいの遅い春でした。
※春が遅いと、花々が一気に咲くんですね。桜、チューリップ、さつき、花ではないけど土筆。
今工事進行中の沼田市の N 様のご紹介の沼田公園に行ってきました。
桜が満開。少し過ぎたくらいかな?
すごい数といい、大きさといい。なかなかのものでした。
駐車場が無料なのも良いですね。
かみさんと娘を口説いて、記念の一枚。

そしてこちらがその公園内にある洋館

解説は沼田市のホームページより抜粋
「土岐氏は、清和天皇を祖とする源氏の一族で、江戸になってからは
大坂城代・京都所司代・老中などを務めた名門です。
土岐頼稔(よりとし)公が寛保2(1742)年、黒田氏の後を受けて
初代沼田藩主となって以来127年間、12代藩主頼知公が明治2年に
版籍奉還するまで利根沼田の主要地域を治めていました。
明治4年に沼田を離れ、東京に転居した土岐家は明治新政府から
子爵に叙せられました。 この洋館は、土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の
大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物です。
現当主の實光氏より、ゆかりの深い本市が寄贈を受け、平成2年に沼田公園へ移築しました。」
http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/ubuj.html
だそうです。この隣には、当時の商家の 「生方家」も保存されていて、見学できます。
どちらも料金が100円です。これにも感心。
土岐家の方では、桜の花見になぞらえて添釜が開かれいていました。
このお茶会にも先ほどの200円で参加できます。
本格的な作法のお茶会で、柏餅のお菓子付
なんだか本当にお得感いっぱいの遅い春でした。
※春が遅いと、花々が一気に咲くんですね。桜、チューリップ、さつき、花ではないけど土筆。

奥様・お嬢様
はじめまして!お世話になっております。
ご主人時々ドライブにお誘いになってやさしいですね。よかったです。こんどお孫さんがお生まれになるんですよね。
雑誌、『baby-mo』お嬢様にお聞きになったらわかると思います。
赤ちゃんとbabyの本です。その5月号の付録に娘と孫たちがでております。ぜひ本やでご覧になって!
はじめまして!お世話になっております。
ご主人時々ドライブにお誘いになってやさしいですね。よかったです。こんどお孫さんがお生まれになるんですよね。
雑誌、『baby-mo』お嬢様にお聞きになったらわかると思います。
赤ちゃんとbabyの本です。その5月号の付録に娘と孫たちがでております。ぜひ本やでご覧になって!
0

nikkiさん、情報ありがとうございます。
早速買ってきます。
早速買ってきます。
by fukudamineo
| 2008-04-21 09:34
| ドライブ
|
Comments(2)